1 「創立10周年の時の思い出」
日下田 | 今回飛鳥高校卒業生を紹介させていただくにあたって、梶山さんも含め、卒業生に自分自身を振り返ってもらおうと思います。これまでの人生の中で、飛鳥高校での出会いから今に繋がった事とか、逆に違う方向に進むように変わった事とか思い出を語ってもらう中で、思い当たるような事を教えてもらえればと思っています。 |
梶山 | そうですね、10周年記念の時もたしか同じような思いを聞かれて書いたと思いますね。文集みたいな感じだったかな。 |
日下田 | 実は今日その文集を持って来てて、今出します。 |
梶山 | え。恥ずかしそうなのであんまり読み返したくないなぁ…何書いたんだっけ…。 |
日下田 | こんな緑色の表紙で。 |
梶山 | おお。私、出来上がったのは実は見ていなくて。 |
日下田 | あっ、ほんとに? |
梶山 | たまたまその時期に教育実習で飛鳥高校に行っていたので懐かしの先生に「書いてくれない?」って頼まれたんです。懐かしいですねー。 (『飛鳥高校創立10周年記念誌』の梶山さんが書いたページを見る) |
日下田 | 10周年の冊子を見ると飛鳥高校も僕たちの居た頃とはだいぶ変わったね。このグリーンの制服ももうないんですよ。 |
梶山 | そうなんですね。 |
日下田 | そう、ちょうどこの前の3月の卒業生がこの制服の最後の卒業生で、次は濃紺のスカートに変わってしまったんだ。 |
梶山 | 可愛いかったのに残念ですね。 |
日下田 | 鞄とかも飛鳥高校が創立した頃の大きな革の鞄からすぐ変わったね。修学旅行も今では海外で、最近はグアムに行って現地の高校生とかと交流したり。 変わらない事と言えば演劇コンクールはずっと続いてて、毎年飛鳥祭で発表があったり。飛鳥祭のポスターとかも今も現役生たちが描いて選ばれたものがパンフレットになってるよ。 |
梶山 | あ、教育実習の時、ちょうどポスターづくりの授業を担当しましたね。この10周年記念カタログの中に見た事のあるポスターがあります。 |
日下田 | そうだね。こうやって歴代のポスターを並べてみると最近の飛鳥祭のポスターの絵には女の子や蝶々、お花とか綺麗な感じのポスターが多いね。 |
![]() |
|
梶山 | そういえば美術の先生はもう変わってしまったのかな。実習の頃はとてもお世話になって。 |
日下田 | 美術の先生は今どなただったかな。陶芸の先生(当時)は僕も教育実習行った時にいて、陶芸部も教えさせていただいたりして、でもたぶん今いないと思う。 |
梶山 | そうですよね。私は陶芸が専門なので工芸の実習に行こうと思ったんですけど、一般的な美術の授業をやってみた方がいいとすすめられて、美術の授業実習に行ったんです。だから部活も美術部担当で、陶芸部には少し交流したぐらいであまり行けなくて。 |
日下田 | なるほど。僕は大学で美術を学んで、中学・高校の教育課程と高校の工芸とか、いくつか教職を取った関係で、デッサン、美術、デザイン、工芸とか結構全般の科目を教育実習させていただいたな。1年生の工芸では銀細工みたいな蝋(ろう)でリングを造る授業を担当させてもらったりして。 |
梶山 | 私は色彩を学ぶ授業がメインでしたね。担当した時期が実習より基礎知識を学ぶような時期だったので。 全体的な内容が色彩学みたいな感じでしたね。色面構成を教える授業が多かったかな。 |
日下田 | へぇ〜。明度とか彩度とかを教えたり、色分けしてポスターを作るとか? |
梶山 | そうです。ちょうど飛鳥祭のポスターを描いてる時期だったんですよね。ポスターの色使いとか。明度の事とかを色見本を作って教えましたね。 |
日下田 | 美術の授業の単位って他の高校と比べて飛鳥高校は多いじゃない?他の教育実習生よりも授業のコマがすごく多くて、前日に指導要領を作ってその導入は何をやるとか毎晩家で作っていたな。毎日3、4コマぐらいの授業を考えるのが大変だった。特に2時間続きの授業とか。 |
梶山 | そうだったかもしれない。楽しい記憶はあるのですがすでにおぼろげです。 |
日下田 | 書類を作る方が授業より大変だったね。でもお昼休みは教育実習生だけで部屋を使えるようになっていて、あれがすごい楽しかった。 |
梶山 | 同じように授業を体験した話なんかして、楽しかったですよね。学年もさまざまで。 |
日下田 | そうそう。僕の時もいろんな学年がいたりして、教育実習行って良かったなぁと。 |
梶山 | そうですよね。それこそ熱血先生が担当の子だけ毎回帰って来ないんですよね。 放課後みんなで日誌書いてる時に1時間遅れぐらいに帰って来て「また○○先生の熱意に負けてしまった」とか言って。学生の頃とは違う先生の情熱を知りましたよね。 |
日下田 | たしかに倫理の先生(当時)は特に情熱的だったね。担当のクラスも任されたの? |
梶山 | 任されました。あれもいい経験でしたよね。どうせならクラス全員の名前を覚えようと思って単語帳に全員の自己紹介を書いてもらって、道中見て必死に覚えました。 |
日下田 | 僕も顔写真と名前をいただいたから、全部切り貼りして席順に並べ替えてそれを毎日見ながら顔と名前覚えたりして。 |
梶山 | そうですね。先生の苦労が伺えた瞬間でしたね。 |